「絵画教室・音楽教室・ノルディックウォーキング講習・ダンス」カテゴリーアーカイブ

第17回 音楽教室

こんばんは。

掲載が遅くなりましたが、4月27日に音楽教室が行なわれました。

今回も、尺八の樋口先生とピアノの遠藤先生、二人の先生にお世話になりました。

いつものように、前半は、先生方の音楽を聴きました。

はじめ、2小節くらい、イントロが流れると、

「あ~、○○の歌」とか、歌いだしたり・・・・

このイントロクイズのような流れ・・・歌をイメージすることができ、とても良い歌の始まり方だなと思いました。

 

GW帰省前のためか、いつも通りのプログラム進行でしたが、

今回は、あまり盛り上がらず・・・まったりとしていました。

そういうときは、☆即興プログラム☆

 

内容を一部変更して、演奏を聴いてもらうスタイルに。

 

でも、なぜか『めふきの歌(幸福は向日葵の色)』の音色を聞くと

立ち上がり、みんな歌いだす、手拍子をする・・・

とても不思議な力を持った歌です!!

 

次回も、樋口先生と遠藤先生が来てくれます。

たのしみですね~♪♪

4月25日 絵画教室

4月25日(水)は絵画教室でした。

今回のお題は、『マーガレット』(白色)

いつも、絵画の野口先生が素敵なお花を持ってきてくれます!!

いつも、赤いチューリップの絵を描かれる方がいます(右下の写真の方)

この日は、チューリップの茎や葉っぱを黄緑色にしたりと変化が見られました。

写真にはありませんが、いつも筆圧が強く、寒色系(茶色、緑色)の塗りつぶしの絵を描く方、この日は、クリーム色で塗りつぶしの絵を描いていました。

絵の色の配置で、心模様が感じられますね♪♪

 

 

第16回 音楽教室

こんばんは。

4月17日に、第16回音楽教室が行なわれました。

今回、樋口先生の他に、ピアノの遠藤先生が加わりました。

遠藤先生は、特別支援学校でも音楽を教えたことがあるそうで、大変経験豊富だとの事です。これからが楽しみです!!

5月のはじめまで、樋口先生と一緒に来られ、その後は、樋口先生と遠藤先生、交互に来られるようです。

いつものように、前半は、先生方の演奏を聴きました。

後半は、竹とバチで合奏、

その後、フラップバルーン、演奏を聴きながら、

ボールを落とさないよう、布を動かします。

最初、立位で行ない、その後、座位で行いました。

ボールを落としてしまった方には??

ボールを落とした方(左の写真)⇒ステージに上がってもらい、ミニゲームを行いました。今回は、お手玉を投げて・・取る。

いつも、『めふきの歌』(右の写真)は、大変盛り上がります!!

以前、一生懸命練習された名残でしょうか~。

 

久しぶりに、ピアノ伴奏で『めふきの歌』を歌ったので、皆さんいつもより声量が大きく感じられました。

音楽教室の様子

第13回 音楽教室 

3月9日午前中、第13回目の音楽教室でした。

今回、導入として、いつも修礼の号令を掛けてもらっているTさんに、

ピアノを弾いてもらい、号令を掛けてもらいました。

先週、キーボードで少し練習してできたのですが、本番は・・・

緊張していたのか、手が震えていました。

でも、ピアノのグリッサンド奏法で、3回に分け、グリッサンドで弾きながら、号令を掛けてくれました。

Tさん本人、とても嬉しかったようで、初めて、前・後半通して、音楽教室に参加してくれました。私も、嬉しかったです!

 

また、誕生月の利用者さんにハッピーバースデーの歌を歌うのですが、

その際、Sさんに、クラシックギターをストローク奏法で、弾いてもらいました。

こちらも少し練習していたのですが・・・・本番うまく弾けました。

 

そして、今回、木琴を用意しました。

みなさんにステージに上がって奏でてもらったり、ステージに上がれない方は座位で、木琴を奏でています。

普段、元気で活発な方が優しく木琴を奏でたり、リズムに乗りながら木琴を奏でるのが上手だった・・・など、新しい発見がありました。

 

次に、クラシックギター。

利用者さんが興味を持ち、ある方はリズムに乗って、踊りながら?木琴を叩いたり、木琴を奏でたいという利用者さんからの要望があり、いつもの予定を変更して、今回は、即興プログラム(木琴とギターの試し弾き)になりました。

先生にも、即興で、お手本をお願いしました。

 

Iさんは歌を歌いながら、ギターを楽しそうに弾いていました。

リラクゼーションは、いつものオーシャンドラムで締めました。

 

次回も、木琴とギターをプログラムに入れる予定です。

音楽教室⑫

今月23日に、第12回目の音楽教室が行なわれました。

はじめに、2月の誕生者を祝いました。

今回、先生は2本の尺八を持ってきてくださいました。

 

1本は、いつもの長さ(一尺八寸)

もう1本は、いつもの尺八よりも長い(二尺二寸)

 

みんなで音の聞き比べをしました。

長い方がより深い音が出ている気がしました。

後半は、竹を置き、竹をバチで叩く、または音を体感しました。

今回も、参加したほぼ全員の方が竹たたきをしました♪♪

その後、いつものフラップバルーン。

初参加の方もいらっしゃいました。

まず、立位で行い、2回目は、立位で行なうのが難しい方のために、

座位で行ないました。

座位で行なうとボールが跳ねないので、大きいボールを使いました。

ボールをゆするには結構な力が要ります。

皆さんボールを落とさないよう集中して注意を払っていました。

いつものめふきの歌、

季節の歌、今回は『春』の歌を歌いました。

 

元気がない方でも、なぜか『めふきの歌』になると立ち上がって歌いだす方が多いんです。

以前、一生懸命に練習し、ステージに上がり発表したことがあるので、自然と身体が動き出すのかもしれませんね。

 

最後は、オーシャンドラム、皆さんで音を体感しました。

 

音楽教室が始まって、半年が経ちました。

皆さんの楽しみが増えたように感じます。

しかし、同じパターンだと飽きてしまう可能性があるので、

皆さんが興味を持つよう少しずつ変化を加えていかなければなりません。

次回は3月、どんな変化を加えるか、興味を持ってくれるか、今から楽しみです!!