こんばんは。
先週の水曜日は、絵画教室でした。
桜のお花かな?と思い、先生に伺ったところ、『白梅』だそうです!
もう春は、じきにやって来ますね♪
こんばんは。
先週の水曜日は、絵画教室でした。
桜のお花かな?と思い、先生に伺ったところ、『白梅』だそうです!
もう春は、じきにやって来ますね♪
3月9日午前中、第13回目の音楽教室でした。
今回、導入として、いつも修礼の号令を掛けてもらっているTさんに、
ピアノを弾いてもらい、号令を掛けてもらいました。
先週、キーボードで少し練習してできたのですが、本番は・・・
緊張していたのか、手が震えていました。
でも、ピアノのグリッサンド奏法で、3回に分け、グリッサンドで弾きながら、号令を掛けてくれました。
Tさん本人、とても嬉しかったようで、初めて、前・後半通して、音楽教室に参加してくれました。私も、嬉しかったです!
また、誕生月の利用者さんにハッピーバースデーの歌を歌うのですが、
その際、Sさんに、クラシックギターをストローク奏法で、弾いてもらいました。
こちらも少し練習していたのですが・・・・本番うまく弾けました。
そして、今回、木琴を用意しました。
みなさんにステージに上がって奏でてもらったり、ステージに上がれない方は座位で、木琴を奏でています。
普段、元気で活発な方が優しく木琴を奏でたり、リズムに乗りながら木琴を奏でるのが上手だった・・・など、新しい発見がありました。
次に、クラシックギター。
利用者さんが興味を持ち、ある方はリズムに乗って、踊りながら?木琴を叩いたり、木琴を奏でたいという利用者さんからの要望があり、いつもの予定を変更して、今回は、即興プログラム(木琴とギターの試し弾き)になりました。
先生にも、即興で、お手本をお願いしました。
Iさんは歌を歌いながら、ギターを楽しそうに弾いていました。
リラクゼーションは、いつものオーシャンドラムで締めました。
次回も、木琴とギターをプログラムに入れる予定です。
今月23日に、第12回目の音楽教室が行なわれました。
はじめに、2月の誕生者を祝いました。
今回、先生は2本の尺八を持ってきてくださいました。
1本は、いつもの長さ(一尺八寸)
もう1本は、いつもの尺八よりも長い(二尺二寸)
みんなで音の聞き比べをしました。
長い方がより深い音が出ている気がしました。
後半は、竹を置き、竹をバチで叩く、または音を体感しました。
今回も、参加したほぼ全員の方が竹たたきをしました♪♪
その後、いつものフラップバルーン。
初参加の方もいらっしゃいました。
まず、立位で行い、2回目は、立位で行なうのが難しい方のために、
座位で行ないました。
座位で行なうとボールが跳ねないので、大きいボールを使いました。
ボールをゆするには結構な力が要ります。
皆さんボールを落とさないよう集中して注意を払っていました。
いつものめふきの歌、
季節の歌、今回は『春』の歌を歌いました。
元気がない方でも、なぜか『めふきの歌』になると立ち上がって歌いだす方が多いんです。
以前、一生懸命に練習し、ステージに上がり発表したことがあるので、自然と身体が動き出すのかもしれませんね。
最後は、オーシャンドラム、皆さんで音を体感しました。
音楽教室が始まって、半年が経ちました。
皆さんの楽しみが増えたように感じます。
しかし、同じパターンだと飽きてしまう可能性があるので、
皆さんが興味を持つよう少しずつ変化を加えていかなければなりません。
次回は3月、どんな変化を加えるか、興味を持ってくれるか、今から楽しみです!!
続いて、1月9日に行なわれた音楽教室の様子をお伝えします。
音楽教室のはじまりの挨拶が終ったあと、今月誕生者の方にステージへ上がってもらい、みんなでお祝いしています。
その後、今回は、ピアノが弾けるNさんに「お正月」の歌を弾いてもらい、先生も含めて、みんなで歌いました。
いつものように竹をバチで叩くリズム打ち、
その後、フラップバルーン、いつもは立って行ないますが、
今回は座った状態で行ないました。
立った状態だと参加者が少ないので、座った状態でチャレンジしてみました。また、先生からの提案で、もう少し大きなボールを乗せています。
皆さんボールを落とさないように注意を払っていました。
フラップバルーンのあとは、「めふきの歌」
以前、皆さんは「めふきの歌」を一生懸命練習したことがあるので、このメロディーがかかると自然と身体が動いたり、声が大きく出せるようです。
最後は、オーシャンドラム。
音楽教室の最初の頃よりは、皆さん表現が豊かになってきました。
次回は、23日です。
掲載が遅くなってしまいましたが、
先月26日は、音楽教室でした。
いつものあいさつと12月の誕生者を祝う歌が終わったら、
先生には、ステージから降りてもらい、ステージでは準備・・・。
先生へ事前に告知していませんでしたが、ちょっとしたサプライズに、大変喜んでくださいました。
クリスマス会の練習と合わせて、こっそり、ハンドベルの練習をしていました。
曲は、「メリーさんのひつじ」
この曲は、「ド・レ・ミ・ソ」しか使いません。
職員が指揮し、利用者さんが指揮者を見て、ハンドベルを振ります。
ハンドベル演奏は、うまくいきました。
先生が尺八とコラボしたいという提案があり、メリーさんのひつじをハンドベルと尺八で演奏しました。
利用者さんと先生との初のコラボとなりました。
また、機会があったら、コラボをやってみたいと思います!!
いつものように竹をバチで叩いたり、フラップバルーンで音を体感しながら、ボール遊び、最後に、リラクゼーションとして、オーシャンドラムを行ないました。
皆さん音楽教室が楽しみなようで、会を追うごとに、ステージに上がって、先生と一緒に歌を歌ったり、積極的になる方が徐々に増えてきています。
2018年も、先生と協力しながら、皆さんが楽しんでいただけるような音楽教室にしていきます。