毎週水曜日は、絵画教室を行っています。
福井先生、野口先生、いつもご指導ありがとうございます!!
先生が毎回持って来てくださるお花を描く方、
自分の描きたいものを描く方、
ストローク画を描く方、
それぞれです。
描いた作品の一部は、毎年秋に開催される『めふきの苑アートイエローフレンズ展』に出展されます。
今年は、どんな作品が出展されるのでしょうか~
今から楽しみです!!
こんばんは。
先週の水曜日は絵画教室でした。
今回のお題は、『あやめ』
皆さん様々な思いを絵に描きました。
退院されたY さんも、ストローク画を描いていました。
5月8日は、第18回目の音楽教室でした。
今回も、樋口先生と遠藤先生のお二人の先生にお世話になりました。
みなさんが好きな『茨城県民の歌』の楽譜を用意し、先生方にお願いしたところ、プログラムに組み込んでくれました。
皆さん、好きな歌だからか大きな声で歌っていました。
右下の写真ですが・・・
遠藤先生が作った、ストローロケットを飛ばしている様子です。
ストローは吸うことが多いですが、吹くことには慣れていないため、なかなか皆さんロケットが飛びませんでした。
この日が誕生日のIさんが調子よく木琴を叩いています。
その後、遠藤先生の手作り楽器を音楽に合わせて振りました。
空き缶に何か入っているようです。
樋口先生の提案で、苑に置いてあった、『黒髭危機一髪』のゲームをする事になりました。おもちゃの剣を利用者さん・職員が1本ずつ持ち、差していきます。
すると黒髭おじさんが飛びました。
黒髭おじさんが飛んだ方は、先生とミニゲーム。
黒ひげおじさんを飛ばしてしまった4名、
利用者さん3名と職員1名は、先生と肩を組んで歌いました。
オーシャンドラム、今回は、遠藤先生が行いました。
音楽あり、ロケットあり、ゲームあり、好きな歌を歌い、
楽しい音楽教室となりました。
樋口先生、遠藤先生、ありがとうございました!!
こんばんは。
掲載が遅くなりましたが、4月27日に音楽教室が行なわれました。
今回も、尺八の樋口先生とピアノの遠藤先生、二人の先生にお世話になりました。
いつものように、前半は、先生方の音楽を聴きました。
はじめ、2小節くらい、イントロが流れると、
「あ~、○○の歌」とか、歌いだしたり・・・・
このイントロクイズのような流れ・・・歌をイメージすることができ、とても良い歌の始まり方だなと思いました。
GW帰省前のためか、いつも通りのプログラム進行でしたが、
今回は、あまり盛り上がらず・・・まったりとしていました。
そういうときは、☆即興プログラム☆
内容を一部変更して、演奏を聴いてもらうスタイルに。
でも、なぜか『めふきの歌(幸福は向日葵の色)』の音色を聞くと
立ち上がり、みんな歌いだす、手拍子をする・・・
とても不思議な力を持った歌です!!
次回も、樋口先生と遠藤先生が来てくれます。
たのしみですね~♪♪