「絵画教室・音楽教室・ノルディックウォーキング講習・ダンス」カテゴリーアーカイブ

音楽教室⑪

続いて、1月9日に行なわれた音楽教室の様子をお伝えします。

音楽教室のはじまりの挨拶が終ったあと、今月誕生者の方にステージへ上がってもらい、みんなでお祝いしています。

その後、今回は、ピアノが弾けるNさんに「お正月」の歌を弾いてもらい、先生も含めて、みんなで歌いました。

いつものように竹をバチで叩くリズム打ち、

その後、フラップバルーン、いつもは立って行ないますが、

今回は座った状態で行ないました。

立った状態だと参加者が少ないので、座った状態でチャレンジしてみました。また、先生からの提案で、もう少し大きなボールを乗せています。

皆さんボールを落とさないように注意を払っていました。

フラップバルーンのあとは、「めふきの歌」

以前、皆さんは「めふきの歌」を一生懸命練習したことがあるので、このメロディーがかかると自然と身体が動いたり、声が大きく出せるようです。

最後は、オーシャンドラム。

音楽教室の最初の頃よりは、皆さん表現が豊かになってきました。

次回は、23日です。

音楽教室⑩

おはようございます。

1月5日、今年最初の音楽教室が行なわれました。

早いもので、10回目になります。

今回から、フラップバルーンでのミニゲームに紙風船を使用してみました。

懐かしいようで、皆さん手に取り遊んでいます。

ただ、この紙風船、年代によっては知らない方もおり、ジェネレーションギャップを感じています。

でも、皆さんは楽しく遊んでいたようで嬉しく感じます。

毎回、同じパターンになってしまうと飽きてしまうので、時々内容の調整を行い、皆さんがより楽しく音楽教室に参加出来るよう工夫しています。

音楽教室⑨

掲載が遅くなってしまいましたが、

先月26日は、音楽教室でした。

 

いつものあいさつと12月の誕生者を祝う歌が終わったら、

先生には、ステージから降りてもらい、ステージでは準備・・・。

 

先生へ事前に告知していませんでしたが、ちょっとしたサプライズに、大変喜んでくださいました。

クリスマス会の練習と合わせて、こっそり、ハンドベルの練習をしていました。

曲は、「メリーさんのひつじ」

この曲は、「ド・レ・ミ・ソ」しか使いません。

職員が指揮し、利用者さんが指揮者を見て、ハンドベルを振ります。

 

ハンドベル演奏は、うまくいきました。

先生が尺八とコラボしたいという提案があり、メリーさんのひつじをハンドベルと尺八で演奏しました。

利用者さんと先生との初のコラボとなりました。

また、機会があったら、コラボをやってみたいと思います!!

 

いつものように竹をバチで叩いたり、フラップバルーンで音を体感しながら、ボール遊び、最後に、リラクゼーションとして、オーシャンドラムを行ないました。

皆さん音楽教室が楽しみなようで、会を追うごとに、ステージに上がって、先生と一緒に歌を歌ったり、積極的になる方が徐々に増えてきています。

2018年も、先生と協力しながら、皆さんが楽しんでいただけるような音楽教室にしていきます。

ノルディックウォーキング講習

おとといの午後、ノルディックウォーキングの先生が来られ、

ストックを用いて歩行する練習をしました。

日中活動において、散歩を行なっていますが、

なかなか散歩できない方がいます。

長く歩くと疲れてしまったり、散歩中に転倒してしまった方、入院して体力が落ちてしまった方、なかなか散歩しない方などを対象にしています。

このような機会を利用して、体力の維持に努めています。