こんばんは。
17日に、ノルディックウォーキング講習が行われました。
近くの八坂公園にて、練習をしています。
駐車場に止め、恐竜広場まで、ポールを使って移動します。
ウォーキングを始める前に、ポールを使って、準備運動をします。
終わった後は同様に、整理運動をします。
八坂公園のグラウンド周辺にて、練習して、健康維持&介護予防に努めています。
こんばんは。
今週の火曜日に行われた、音楽教室の様子をお伝えします。
先月に引き続き、尺八の樋口景山先生と太鼓の寺門勝先生の音楽教室です。
前半は太鼓の音を聞いたり、先生方の演奏を聴いて、曲あてゲームを行ったり、なじみの曲を歌ったりしました。
トイレ休憩を挟んで、
後半は、苑にあった小ドラム、大ドラムを活用して、
自由に叩いたり、リズムに合わせて叩いてもらったりしてみました。
大ドラムでは~、
Tさんは、リズムよく叩き、Mさんは、ドラムの芯に当たっているのか、大きい音が出て、先生が褒めていました。
他の方も、リズムよくたたいており、曲の最後を決めるリズムは、皆さん良く決まっていました。
ドラムのリズムを合わせる・・・前回より、皆さん良くなっています。
10月はハロウィン、樋口先生が用意してくださった、帽子をかぶり、
寺門先生とのオーシャンドラム、変わった鳴らし方をした方がいました。
皆さん、何かのきっかけで、表現が豊かになっていくようです。
これからがますます楽しみですね☆
樋口先生、寺門先生、ありがとうございました!!
おはようございます。
遅くなってしまいましたが、先週の絵画教室の様子です。


集中して、ストローク画を描いていました。
素晴らしいです☆
こんばんは。
昨日は、第31回音楽教室が行われました。
尺八の樋口先生と太鼓の寺門先生とともに音楽を楽しみました。
寺門勝先生は昨年、来ていただき、迫力ある太鼓を披露していただきました。
今回は~
先生が用意していただいた桶太鼓、締め太鼓、そして、苑で以前、音楽療法で使用していたドラムを見ていただき、すぐ使用可能なものを出して、太鼓とドラムを順番に叩いてみました。
大きいドラムは、意外と皮が薄いそうで、バチには黒い布がついており、布がついていない普通のバチでドラムを叩くと皮が破けてしまうそうです。
太鼓やドラムが難しい方は、いつも通り竹をバチでたたいてもらました。
利用者さんが『はと』の歌(ポ、ポ、ポ はとポッポ・・・)を歌い始めると寺門先生がリズムに合わせてくれて、それがツボにはまったのか、今までに無いくらい積極的に太鼓やドラム、竹をたたいていました。
耳が聞こえない方でも、太鼓やドラムの音の響きが手に伝わってきたそうで、職員へ手がビリビリするとジェスチャーで訴えていたそうです。
めふきの苑の音楽教室、2年目になりました。
この一年間、樋口先生の尺八をはじめ、遠藤先生のピアノ、創作歌やロケットで、毎回、遊びを取り入れながら、音楽を楽しむという土台ができたので、寺門先生の太鼓でも大きな盛り上がりになりました。
樋口先生、遠藤先生、寺門先生、ありがとうございます!!
これから先、更に音楽を楽しみ、HOP・STEP・JUMPができると良いですね☆

こんばんは。
先週の火曜日、樋口先生の音楽教室でした。
いつものように、誕生者をお祝いしました。
今回は、竹をバチで叩く練習に力を入れました。




竹を自由に叩いてもらいました。
自由に叩いてもらう状態から、リズムに合わせて叩く事ができるようにしていきたいですね。
そのためには、皆さんの集中力と叩く時まで「待つ」という時間が鍵になります。
どのようにしたら、今以上にリズム打ちができるか先生方と相談して支援していきたいと思っています。

次回は明後日、樋口先生と太鼓の寺門先生の音楽教室です。
楽しみですね☆