「絵画教室・音楽教室・ノルディックウォーキング講習・ダンス」カテゴリーアーカイブ

第44回音楽教室

昨日、今年最後の音楽教室が行われました。

クリスマスの歌の練習、ジングルベル、赤鼻のトナカイ、あわてんぼうのサンタクロース。

皆さん、なぜか、赤鼻のトナカイは大きな声で歌い、クリスマスの歌3曲のうち、一番盛り上がりますね。

後半は、クリスマス会で発表する合奏3曲の練習、

今秋から、皆さんドラムを叩く事が増えたので、大・中・小のドラムや木琴、ミニたいこ、パフパフラッパ、タンバリンの合奏をしました。

合奏の後は、めふきの歌、やはり一番盛り上がりますね!!

 

以下の写真は、今年一年の音楽教室の思い出写真です。

今年一年、樋口先生をはじめ、遠藤先生、寺門先生にご指導していただき、皆さん音楽表現が豊かになりました。ありがとうございます。

来年も、よろしくお願いします。

第42回 音楽教室

こんばんは。

12月4日に、遠藤先生による第42回音楽教室が行われました。

今月から、12月のクリスマス会に向けての合奏発表の練習が始まりました。

今まで練習してきた曲で、大・中・小のドラム、木琴やタンバリン、パフパフラッパの合奏とめふきの歌を歌います。

ドラムを叩くようになってから、活気が出てくるようになりました。

ステージに上がる方が増え、今まで楽器に触ったことがない方でも触るようになり、皆さんそれぞれが影響しあって良い方向に向いてきているのだと思います。

クリスマス会の発表まで、音楽教室は残り1回。

来週は、遠藤先生と寺門先生が来てくださる予定です。

第16回 めふきの苑アートイエローフレンズ展

11月27日~12月2日まで、めふきの苑アートイエローフレンズ展を行いました。

今回は一人につき2列くらい絵画作品を展示し、ケアホームを活用して刺し子を行った利用者さんの作品をあわせて展示しました。

ご家族をはじめ多くの方々にご来場頂き有難うございました。

第16回 めふきの苑アートイエローフレンズ展

第16回 めふきの苑アートイエローフレンズ展が、本日より、12/2(日)15時まで、坂東市の岩井公民館 市民ギャラリーにて開催されます。

毎日、9:00~17:00まで開館しております。最終日は、12/2(日)15時までです。

毎週水曜日の絵画教室にて、福井先生と野口先生にご指導していただき、利用者さんそれぞれの個性ある絵画作品が出来ました。

多くの方のご来場を心よりお待ちしております。

第40回 音楽教室

11月20日の午前中、第40回音楽教室が行なわれました。

今回から、毎回取り組む曲が増えました。

『あきらめないで』ナイスハートフェスティバル応援ソング

です。楽譜を見るとマイナーの曲なので、落ち着いた曲かなと思いましたが、

合唱しやすいような、とても歌いやすい曲です。

次回以降も、毎回歌います。

皆さん、いつものように順番にドラムをたたき、音楽を楽しみました。

遠藤先生が伴奏をしていると自然とある利用者さんが立ち上がり、大ドラムを叩いている光景が見られ、日々変化を感じています。

これからも、皆さんの音楽表現が更に豊かになっていくことを願っています。

遠藤先生、ご指導ありがとうございました。

来週の音楽教室は、月曜日です。

第38回 音楽教室

今週の火曜日は、第38回 音楽教室でした。

今回は、ピアノの遠藤先生と太鼓の寺門先生の初セッション。

まず、11月の誕生者の方4名へみんなでハッピーバースディの歌を歌いお祝いしました。

その後、ストローロケット、みなさん、上手に飛ばしていましたね。

後半は、ピアノや太鼓に合わせて、大小のドラムをたたいたり、鈴やタンバリン、鳴子を振った方がいました。

Tさんの音感は素晴らしく、「ウルトラマンタロウ」の楽譜を10分の休憩時間中に覚えて、覚えている所まで木琴を叩いていました。

皆さんいつものようにリズム打ちしていましたが、途中で、寺門先生の太鼓を叩きたいと要望された方がおり、最初は先生の隣で太鼓を叩いていましたが、リズムよく叩いていたので、

即興で、先生と利用者さんの二人きりで太鼓をお願いしました。

三三七拍子、上手に叩けていましたね!

素晴らしいです。

その後、寺門先生から太鼓の打ち方、構え方等を教わり、先生と希望者4名、順番に太鼓を叩きました。

二人きりで、シーンとした中、太鼓の音が響き渡り、なかなか続けて叩くのは難しいと思いましたが、それでも食らいついて、みなさん一生懸命、がんばっていました。

最後は、オーシャンドラムでリラクゼーション。

今回、初参加の方が3名いらっしゃいましたが、それぞれ楽しめたのではないかと思います。

 

遠藤先生、寺門先生、おかげさまで楽しい音楽教室となりました。

ご指導ありがとうございました。