「絵画教室・音楽教室・ノルディックウォーキング講習・ダンス」カテゴリーアーカイブ

第53回 音楽教室

掲載が遅くなってしまいましたが、3月7日は、

尺八の樋口先生と箏の小林先生による音楽教室でした。

箏の体験は、2回目です。

前半は、琴と箏の違いについて、講義していただき、その後、尺八と箏の演奏を聴き、歌を歌いました。

後半は、箏の体験です。

前回よりも多くの方がステージに上がり、箏を奏でていました。

中には、箏を奏でようと手をいっぱいに広げて行なっている方がおり、

なかなか普段、手を広げることがない方は特に良い刺激になると感じました。

 

次回の箏の体験は、2か月後の予定です。

樋口先生、小林先生、ご指導ありがとうございました!!

第51回 音楽教室

2月19日は、遠藤先生による音楽教室でした。

いつものように誕生日の方をお祝いしました。

そして、メソッド曲の練習。

みなさんのリズム打ちがレベルアップすることを願い、先生にメソッド曲を作っていただきました。

一人一人、小ドラムを叩いてもらいましたが、一様に叩く方、リズム打ちするまで待てる方と様々でした。

休憩後は、ストローロケット。

その後、きよしのズンドコ節で合奏。

いつも音楽を聴いていただけだった方が今日は大ドラムを叩いていました。素晴らしいです!!

めふきの歌では、指揮をやってくれた利用者さんがいました。

音楽に関わることにより、みなさんの表現がより豊かになっていくのは大変嬉しいことです。

次回は来週の火曜日です☆

第49回 音楽教室

2月5日は、樋口先生と遠藤先生による、音楽教室が行われました。

通算で49回目になります。

いつものように導入は、誕生者の方のお祝いをしました。

新しい曲のリズム打ちを練習しています。

クリスマス会で合奏の発表をしましたが、更なる合奏の上達を目指し、メソッド練習を試行錯誤行なっています。

後半は、ゲームから開始。ストローロケット行っています。

その後は、大・中・小のドラムや木琴、鳴子を使い、リズム打ち、となりのトトロやきよしのズンドコ節を練習しました。

先生を交えて、フラップバルーン。

普段なかなか身体が思うように動かない方でも、フラップバルーンでボールに集中しているとなぜか自然と体が動きます。身体運動の誘発になっているようです。

今回も、みなさんとても楽しめたようです。

樋口先生、遠藤先生、ありがとうございました!!

第47回 音楽教室

先週の金曜日は、音楽教室でした。

今回は新たに、琴の小林先生が来苑し、尺八の樋口先生と共に、お正月らしい『和』を感じる音楽教室となりました。

前半はいつものように、誕生者を祝い、初めて参加される方の紹介をしました。

尺八と琴の演奏で、お正月の曲やみなさんが知っている曲を歌いました。

前半と後半の間のトイレ休憩時間を活用して、ピアノが弾ける利用者さんに好きな曲を弾いてもらいました。今回は「うれしいひなまつり」を演奏してくれています。

後半は、利用者さん職員ともに琴の体験をしました。

琴を指で弾く方もいれば弦を叩いてしまう方がいましたが先生の指導により、弦を一本一本弾くことができました。「さくらさくら」の演奏では、先生が弾く弦を教えてくださり、ゆっくりですが弾くことができました。

1曲1フレーズ完成すると、琴を弾いたという実感が沸きますね。

次回の琴は3月の予定です。みなさんの楽しみがまたひとつ増えました。

樋口先生、小林先生、ご指導ありがとうございました!!

絵画教室2019

昨日は、福井先生、野口先生による絵画教室でした。

めふきで流行っていた風邪が収束し、久しぶりにしずかの創造苑の利用者さんと一緒に絵画作品の創作に取り組みました。

みなさん思い思いの作品を仕上げたり、節分が近いということで鬼の塗り絵を作成する方がいました。

いつもより力強く描いている方が多いように感じました。

福井先生、野口先生、ご指導ありがとうございました!!

第46回音楽教室

1月15日は、第46回音楽教室、ピアノの遠藤先生と太鼓の寺門先生が来苑されました。

いつものように、今月の誕生者をお祝いしました。

導入で、「はとぽっぽ」を歌いながら、先生の真似をして太鼓を叩く。

簡単なリズムから入り、盛り上がるような太鼓の叩き方にも挑戦しました。

前半の休み時間には、ピアノが得意な利用者さんに演奏してもらい、先生から直接アドバイスを頂きました。

休み時間に入る前に、太鼓を使ったペットボトルロケットを先生が実演してくださいました。太鼓の上にペットボトルを置き、太鼓を叩くとペットボトルが飛ぶ仕組みです。

ペットボトルロケット、太鼓に慣れるゲームです。みなさんへ順番に行ってもらいました。初めは太鼓をたたいてロケットを飛ばす。次は、ロケットの演奏に合わせて歌を歌った後、ロケットを飛ばす。みなさん楽しそうにチャレンジしていました。

しかし、太鼓を叩かず、ペットボトルの蓋をたたく方がいたり、ペットボトルを横から叩いて飛ばす方がおり、色々な捉え方がある事が分かって、次回以降工夫する事になりました。

太鼓とドラムの合奏、クリスマス会の発表が自信になったのか躊躇せずにステージへ上がる方が増えたような気がしています。

次回以降も、ゲームを行いながら、楽しく音楽教室を展開できたらと思います。

遠藤先生、寺門先生、ありがとうございました1!