「研修」カテゴリーアーカイブ

令和5年度 第一回嘱託医勉強会

9月22日、約4年ぶりに、めふきの苑へ嘱託医の片野先生をお呼びして、

勉強会を行いました。

今回は利用者さん2名の事例検討、職員からの質問へ丁寧に答えていただいています。

コロナ禍では、オンラインで行なっていた為、回線の調子の波があり、職員から先生に質問したい事を伝える機会はコロナ前よりは減っていましたが、今回は、精神薬の減薬についての事例について質問が集中しました。

やはり、オンラインより対面の方が良いですね!

嘱託医の片野先生、めふきの苑での事例検討、および勉強会にご参加いただき、ありがとうございました。

令和4年度 第二回 嘱託医勉強会

今年度第二回の嘱託医勉強会が、3月24日に、オンラインで行われました。

いつもお世話になっている水海道厚生病院の片野先生へ事前に質問書を送付し、先生が質問の内容について、スライドで説明していただいたり、職員が先生へ質問する形で行っています。

今回は、コロナ後を見据えた事や各利用者さんの精神科薬の見直し等で議論が行われています。

来年度からは、めふきの苑でも、感染に気を付けながら、脱コロナに取り組んでいくので、次回の嘱託医勉強会は、久しぶりに対面で行われると思います。

水海道厚生病院の片野先生、お忙しい所、ありがとうございました。

令和4年度 第一回 総合防災訓練

令和4年度第一回総合防災訓練が12月1日に行なわれました。

コロナ禍で、消防署立ち合いの防災訓練が出来ませんでしたが、久しぶりの総合防災訓練では、みなさんいつも通りの避難が出来ました。

担架訓練後、消防署員の方は緊急出動となり、消火訓練は、総和防災様にお世話になりました。無事、全員消火出来ました。

ご協力ありがとうございました。

令和4年度 第一回 嘱託医勉強会

10月21日の午後、嘱託医である、水海道厚生病院の片野先生とオンラインでつなぎ、勉強会を行いました。

オンラインでの勉強会なので事前に全職員からアンケートを取り、質問内容を先生に送り、答えてもらう形を取りました。

内容としては、利用者さん向けの質問は、精神科全般、夜間の不眠、統合失調症、てんかん、その他のことでした。

不眠とメラトニンの関係をスライドで教えていただきました。

また、職員向けの質問は、職員のメンタルヘルスについて、同様にスライドで講義がありました。

前回と前々回は、新型コロナ中心の勉強会でしたが、久しぶりに精神科全般についての勉強ができました。

嘱託医の片野先生、お忙しい所、講義ありがとうございました。

水災害時避難訓練

2022年7月28日の午前中に、水災害時避難訓練を行ないました。

以下は、防災担当のMさんの原稿を広報担当が代わりに掲載したものです。

去る8月28日利根川が氾濫した時を想定した、大規模な避難訓練を行いました。

利用者さん全員が苑から避難場所へ車を使って避難するというもので、本当は近くの「中川小学校」へ避難するのですが今回は平日で生徒さんも部活動をしているという事もあり、中川小学校とだいたい同じ距離の「岩井公民館」にご協力をいただき公民館への避難訓練となりました。

車両台数の関係で2班に分かれての避難となりましたが、避難を始めてから全員が公民館へ避難するまでに37分30秒で避難を完了することが出来ました。

今後も更に訓練を重ね、30分を切るタイムで避難が完了するよう、訓練に磨きを掛けていきたいと思っています。

嘱託医勉強会(オンライン)

4月15日の午後から、嘱託医でお世話になっている片野Drとオンラインでつなぎ、勉強会を行いました。

職員全員から、先生に聞いてみたい内容、勉強したい内容を事前に収集し、先生へ送り、資料を作成していただきました。

研修では、まず新型コロナウィルスについての知識や最新状況、今後の4回目接種が必要か?

また、てんかん発作についてなど、様々な疑問に分かりやすく教えていただきました。

片野先生、お忙しい所、めふきの苑の嘱託医勉強会に時間を作っていただき、ありがとうございました。