【広報担当】 N.K支援員 のすべての投稿

音楽教室(7月実施:講師あり)

こんばんは。掲載がかなり遅くなり申し訳ありません。

音楽教室と絵画教室、7月13日と14日の写真を撮影していたのですが、いつもとは違う場所に写真を入れてしまい、ようやく見つけ出しました。

導入では、今年度から、始まりの歌として、「ドラえもんの歌」を行っていますが、これを入れたことにより、みなさんの集まりが良くなった気がします

ボール入れゲームですね。毎回行っています。

みなさん、手を使うことや散歩を行うことは多いです。

しかしこのゲームは両足でボールを挟んで段ボールの箱に入れるという単純なゲームですが、これが自然とみなさんの介護予防につながっているといいな!と思いながら行っています。ボールが入って拍手を受けると注目と称賛を浴び、みなさんの承認欲求を満たすことにもつながります。めふきの苑の音楽教室のプログラム一つ一つを体得し、これから先、外部での発表で更なる称賛を受け、モチベーションアップ&自己実現欲求につながることを私は期待しています。

合奏・合唱のレベルが上がってきました。継続は力なりですね。

フラップバルーンは、ミュージックケアの遊びを一部取り入れています。

これもボールに集中しながら、自然と手を上下、集中力を養うことが目的です。

一つ一つのプログラムは、先生方と協力して意見交換して作り上げてきたものです。先生にすべてを任せるだけではなく、先生との関係は、フィフティーフィフティー、GIVE&TAKEを続けてまいりました。こちらからも意見や要望をしたり、先生からの意見や要望を反映し、時には厳しいご意見を頂くこともありました。

試行錯誤しながら、約3年で9割の方が参加するという驚異的な活動に成長しました。とても素晴らしいです!!

これからも、先生とスタッフが協力して、利用者様が一層楽しめる活動にしていってほしいなと思います。

ともに笑いあい、ともに分かち合い、喜び合いたいですね!!!

あとは、新型コロナの終息を願うばかりです。

樋口先生、遠藤先生、寺門先生、小林先生、鎌田先生、今後とも、よろしくお願いいたします。

納涼祭後半

こんにちは。残暑厳しい日々が続いていますね。

おとといの納涼祭後半の様子をお伝えします。

出店では、焼きそば、ピザ、ジュース、お菓子、かき氷、輪投げなど多種多彩なゲームや軽食がありました。

今年は午後から雨がぱらつき、盆踊りは無く、お神輿のみとなりました。

納涼祭、今年は熱中症に気をつけながら、いつもより規模を縮小しましたが、みなさん一日楽しく過ごせたと思います。

納涼祭前半

今日は、納涼祭でした。

天気が心配でしたが、午前中は晴れたり曇ったり、午後は雨が少しぱらつく程度の天気でした。ただ風が強く、せっかく作った矢倉は出せず、またテントは張らず、蒸し暑いので熱中症に気を配りながら、行事を行ないました。

納涼祭前半、午前中はカラオケ大会、それぞれみなさん好きな歌や踊りを披露してくれました。

こちらは午後の出店の準備、今年はピザにチャレンジ!!

焼きそばも熱い中、一生懸命作ってくださいました。

職員も仮装して、納涼祭を盛り上げました。

今、流行の鬼滅の刃ですかね~

後日、後半の様子を投稿します。

お楽しみに~!!

避難訓練

めふきの苑では、毎月、火災か地震の避難訓練を行っています。

今後は水害に対しても、避難訓練やシミュレーションを行わなければいけません。

このところの長雨で利根川の水位が徐々に上がってきたときは、以前、氾濫の危険が迫ってきたときのことを思い出しました。

今回は火災の避難訓練、その後、職員は救急法の復習を行っています。

ピーマンの肉詰め

7月末、そうぞうグループ利用者数名が、桐木ケアホームを借りて、調理実習を行いました。

今回は、ピーマンの肉詰めでした。ハードルが高い料理ですが、みなさん頑張って作りました。

前回初参加のKさん、前回は見学のみでしたが配膳・片付けなどを手伝ってくれたそうです。

何よりも、みなさん美味しいと言いながら食べてくれると『めふきのシェフ・パティシエ女子職員』が喜びます。家庭的な雰囲気はこれからも大切にしたいですね!