ミニおみこし作り 2022年8月28日活動【広報担当】 N.K支援員 夏祭りの準備として、『ミニおみこし』を作成しました。 土台は、マルチの残りの棒を切り、担ぎ棒とし、本体は段ボールで作り、 日中活動時に、みなさんへ装飾してもらいました。 担ぎ棒を赤いテープで装飾します。 本体にお祭りの絵や今まで描いてきた好きな絵を本体に貼りました。 出来上がった、ミニお神輿を持ってみました。 今回の夏まつりでは、いつものお神輿だけではなく、 大きいお神輿を担げない方の為に、ミニお神輿を作りました。 コロナ禍ですが、みなさんへ幸福が舞い降りますように~と願いを込めて☆
今回、老人ホームや保育園、小学校で、自作のお神輿を作っている動画やホームページを 参考にしながら作ってみました。 歳を重ねて、仮に身体が不自由になったとしても、お神輿を担げる!という工夫が、 これから必要になってくると思います。 出来ないことに焦点を当てるのではなく、どうやったら出来るか?を考えていくことが必要だと思い、 このミニお神輿作りをしました。 当日は、これから紹介しますが、盛り上げ方を工夫すればよかったなと思ったことが反省点です。 2022.9.3 N.K支援員
皆さんで力を合わせて御神輿
たくさんの幸せを運んで素晴らしいです。たくさんのありがとうです。
今回、老人ホームや保育園、小学校で、自作のお神輿を作っている動画やホームページを
参考にしながら作ってみました。
歳を重ねて、仮に身体が不自由になったとしても、お神輿を担げる!という工夫が、
これから必要になってくると思います。
出来ないことに焦点を当てるのではなく、どうやったら出来るか?を考えていくことが必要だと思い、
このミニお神輿作りをしました。
当日は、これから紹介しますが、盛り上げ方を工夫すればよかったなと思ったことが反省点です。
2022.9.3 N.K支援員