コロナが蔓延してから外泊はできず、この5月のゴールデンウィークを利用して、久しぶりの帰省が出来ました。
最高2泊3日までという限定つきですが、みなさん外泊を楽しんでいます。
コロナが蔓延してから外泊はできず、この5月のゴールデンウィークを利用して、久しぶりの帰省が出来ました。
最高2泊3日までという限定つきですが、みなさん外泊を楽しんでいます。
毎週水曜日の午前中は、絵画教室です。
絵画の先生が来られ、みなさんの描画をアドバイスしてくれます。
今月から、講師ありの絵画教室が再開され、
4月当初は参加者が少なかったものの徐々に以前と同じくらいの参加者数に戻ってきています。
毎週火曜日は、音楽教室です。
毎週、講師のピアノの先生が来苑され、みなさんと一緒に音楽を楽しみます。
前半は、毎月のお誕生者の方にハッピーバースデーの歌を歌い祝福し、ラジオ体操第一で体を動かし、メソッド曲で、リズム練習や表現の抑揚練習をします。
後半は、約7割の方が楽しみにしているゲーム
合奏、合唱と続き、音楽教室は盛り上がります。
その後、フラップバルーン、リラクゼーションを行っています。
音楽教室の時間の中で、大きな波を作っています。最初ははじまりのあいさつ、ゲーム、合奏、合唱と盛り上げ、リラクゼーションで気持ちを落ち着いてもらう、こうすることで、音楽を楽しみだけではなく、心のコントロール調整になります。
最後は、グッドバイの歌を歌い、おわりのあいさつ、
はじまりとおわりがしっかりわかることはとても大切です!!
来週は、5月帰省のため、お休みですが、再来週から再開します。
令和5年度より、今までの『そうぞうグループ』や『そくしんグループ』はなくなり、新しいグループ名『わかばグループ』と『オレンジグループ』になり、メンバー編成が大幅に変わりました。
オレンジグループは、女性利用者さん9名のグループで、清掃作業や園芸(花植えや草取り)、創作活動、おやつ作り、月1回、少人数での外出を行なっています。
わかばグループは、男性利用者さん21名、女性利用者さん7名の合計28名のグループです。わかばグループも、月1回、順番に外出を行なっていきます。
そのうち、農作業や内職作業、苑内の清掃作業を主に行なう作業班と健康班があります。
健康班は、創作ゲーム(ゲームを作って遊び、自然と体を動かすことが目標)や自立課題(プットイン、マッチング等)、歩行訓練(苑内歩行や宝探しゲーム等)があり、そして、新規取り組みとして、コグニサイズ(運動課題+認知課題)、リラックスケア(静的弛緩誘導法、タッチケア等)を行なっています。
そして、各利用者さんの担当職員は昨年度同様です。
しかし、オレンジグループ、わかばグループ1(健康班)、わかばグループ2(作業班)の各リーダー1名はそのグループに配属となりますが、他支援員は、今までのように決まったグループに配属ではなく、週案に沿って、毎日入れ替わります。
まだ新しい活動を始めたばかりで手探りの場面が多々あります。
各活動の様子は写真が撮れ次第、掲載していきますので、よろしくお願いいたします!!