今週の火曜日は、ピアノの遠藤先生の音楽教室でした。
昨日が納涼祭ということで、今回はみなさんのリクエスト曲にこたえたりして、ゆったりと過ごしました。
また前半から、3名の利用者さんが、Zoomを使用してのリモート参加をしています。
みんなで楽しくゆったりと音楽を楽しみました。
今回もほぼ全員の参加となりました。
遠藤先生、ありがとうございました。
今週の火曜日は、ピアノの遠藤先生の音楽教室でした。
昨日が納涼祭ということで、今回はみなさんのリクエスト曲にこたえたりして、ゆったりと過ごしました。
また前半から、3名の利用者さんが、Zoomを使用してのリモート参加をしています。
みんなで楽しくゆったりと音楽を楽しみました。
今回もほぼ全員の参加となりました。
遠藤先生、ありがとうございました。
今週の火曜日は音楽教室、今回で100回目となりました。
今回は『音楽教室100回記念スペシャル企画』、特別なプログラムで行ないました。
前半は、樋口先生にはオンライン(Skype:スカイプ)で出演して頂き、遠藤先生はめふきの苑に来苑して頂いています。100回記念の挨拶のあと、樋口先生と遠藤先生の演奏会。
2曲は、尺八のみの演奏でしたが、あと4曲は、樋口先生の尺八に合わせて、遠藤先生が伴奏する形での演奏。
この形は初めてです。
事前にオンラインの接続チェックも複数回行い、zoomよりskypeの方が画質が良い、音質は変わらないという結果になり、当日はskypeでの演奏となりました。
とまどう場面があり、職員が樋口先生と遠藤先生の間に入り、リズムを取る事でスムーズに演奏することが出来ました。
オンラインでの演奏は、タイムラグや途切れ途切れになってしまう課題が発生しましたが、そうなってしまったとしても、めふきの苑のみなさんに楽しんで頂きたいという先生方の強い思いがあり、この企画が実現しました。
樋口先生はボランティアでも良いからと前半のみの出演、挨拶と演奏をしていただき、ありがとうございました。
後半は、前回同様、Zoomを使用して、離れた場所にいる方でも楽しめるようにしています。
今回は3曲の合奏発表、いつものようにステージに上がれませんが、
①しあわせなら手をたたこう
②おもちゃのチャチャチャ
③さんぽ
それぞれ、大ドラム、小ドラムの役に付き、合奏に参加されています。
合奏の後は、めふきの歌の発表、指揮者のIさん、今日はなぜか気合が入っており、一度も止まらずに指揮を振る事が出来ました。
リクエストタイム、今回は5曲
みなさんより事前に頂いたリクエスト曲を先生にお渡ししています。
なかなか見つからない楽曲があり探すのが大変だったとの事ですが遠藤先生が今日の為に間に合わせてくれました。
いつもありがとうございます!!
音楽教室100回記念スペシャル企画の演奏会、みなさんとても楽しめたようです。
樋口先生、遠藤先生、感謝感謝です。
本当にありがとうございました。
これからも、よろしくお願い致します。
今週の火曜日は、遠藤先生による音楽教室でした。
音楽教室の『参加』については、
少しでも作業室に顔を出したら、今日は参加したということにしています。
嫌だったら近寄りもしないでしょうからね。
『参加』の底辺を下げて、参加しやすくし、参加出来たときは褒めています。
今年度に入り、初めは作業室の端でしか参加しなかった方が作業室の真ん中まで入り、ドラムを叩くようになっています。
声掛けすれば参加するようになりました。
大きな進歩です!!
音楽教室で、大切にしていることは、簡単なゲームです。以前はストローロケットやペットボトルロケットをしていましたが、コロナの影響で中止としました。
こちらは、フラップバルーン、先生の伴奏が終わるまでの間、ボールを落とした方はミニゲームを行います。
ミニゲームに参加したいがために、わざと落とす方がいます。みなさん注目されたいですね。もちろん、参加してもらっています。今回は、ウルトラマンの歌を歌いました。
ウルトラマンビーム!!
合奏やめふきの歌も行っています。新しい生活様式の中での活動なので、毎回消毒が欠かせません。
掃除・消毒の時は、遠藤先生作曲の『掃除の歌』をみんなで歌います。合奏としても行い、だいぶ浸透してきました。
来週は、音楽教室100回となるので、特別プログラムとなります。樋口先生と遠藤先生と私で色々打ち合わせています。やっとプログラム出来ました。
来週の火曜日が楽しみですね~。
遠藤先生、ありがとうございました!!
おとといは、2020年2月25日以来の講師ありの音楽教室が再開となりました。
新しい生活様式での音楽教室では、
・講師、利用者、職員共に、事前に非接触式体温計で検温実施
・音楽教室実施前、実施中、実施後:換気を実施
・音楽教室で使用する作業室・プレイルームの各箇所の消毒を実施
・ピアノの周りには、透明なビニールのパーテーションを2枚設置
・利用者さんの席の間隔を1つあける
・合奏や合唱後、使用したバチや楽器、歌詞カード、ピアノの消毒の実施
を行ないました。
今までの音楽教室とは違い、先生とも距離が離れ、みなさんが感じる雰囲気も違和感を感じているようでした。
そんな中でも、いつものように今月の誕生者を祝ったり、メソッド曲を手拍子で練習したりしました。今までの音楽教室の成果か叩くところと叩かない所の区別がきちんとついている方が増え驚きました。
トイレ休憩後は、ストローロケットのゲームが出来ないので、フラップバルーンを行なおうと思いましたがいつも以上にみなさんが距離感を感じている方が多いように見え遠慮されていると感じました。
そのため、プログラム変更、みなさんの知っている曲、おもちゃのチャチャチャやさんぽなどを歌い、合奏を3回に分けて行っています。
合奏の合間は、バチと楽器の消毒、
その消毒時には、遠藤先生の新曲「おそうじのうた」
先生がこの曲を伴奏している間に職員は消毒、みなさんには歌って頂きました。
良い歌ですね。
合奏後は、めふきの歌、椅子に座ったままでの合唱、指揮者に指揮棒を持ってもらいますがいまいち乗りません。それでも歌が始まる
と指揮を振り始めました。
合奏と合唱後は、新たなプログラムとして、
消毒・掃除・片づけの時間&『おそうじのうた』
そして、みなさんのリクエストに応えようと言うことで、『リクエストタイム』
その場で先生が演奏できる曲、演奏できない場合は後日に先生が演奏してくれます。
新しい生活様式での音楽教室、先生も、利用者さんも、私たちも慣れませんが、みなさんの楽しみが一つでも増えるよう支援していきたいと思います。