「絵画教室・音楽教室・ノルディックウォーキング講習・ダンス」カテゴリーアーカイブ

第62回 音楽教室

5月7日、第62回 音楽教室が行なわれました。

今回は、尺八の樋口先生とピアノの遠藤先生にお世話になりました。

いつものように今月のお誕生者をお祝いし、メソッド曲の練習と季節の歌を歌いました。

休憩&個別演奏を挟み、後半の最初はゲーム、ストローロケットを行いました。

以前は遠慮されている方が多かったですが、立候補してステージに上がる方だけではなく、声掛けして参加される方もスムーズにステージに上がるようになりました。

ニョロニョロゲーム、傘袋を使い、ストローで空気を入れると絵が出ます。その絵を当てるゲーム。今回は初挑戦される方が3名。一生懸命ふくらませていました。

合奏、きよしのズンドコ節、炭坑節、ドラム・木琴をそれぞれ叩いています。

炭坑節は最後にみなさんで踊りました。

めふきの歌では初めの挨拶、指揮者が大きく指揮棒を振り、最後の締め、終わりのあいさつまでできるようになり、形ができてきました。

みなさんの集中力がアップしているような気がします。

樋口先生、遠藤先生、ご指導ありがとうございました!!

ダンス教室

今年度から、ダンス教室が始まりました。

ダンス教室の鈴木先生です。

掲載が遅くなってしまいましたが、こちらは4月6日、初回のダンス教室の様子です。

リズムに合わせて足踏みしながら(手をグーパーしたり、交互にグーパーしたり、グーチョキパー運動、屈伸して上に手を伸ばす)など、先生の合図で行いました。

普段、運動といったら、ウォーキングが中心ですが、

全体活動として、苑内でのこうした本格的な運動は初めての試みです。

利用者さん、職員ともにダンスを楽しみました。

鈴木先生、ご指導有難うございました!!

第60回 音楽教室

おととい、4月23日は、音楽教室でした。

早いもので60回目になりました。

今回はピアノの遠藤先生、太鼓の寺門先生です。

いつものようにメソッド練習をしたあと、

ゲーム、今回はペットボトルロケットです。太鼓を叩く振動でペットボトルを飛ばします。

ほぼ全員の方に参加してもらいました。職員も一緒に楽しんでいます。

ゲームを通して、太鼓になじんでもらおうというのが目的です。

ひとりひとりチャレンジしてもらうので、注目が集まり、最初は緊張される方が多くペットボトルがあまり飛びませんでしたが今は以前よりは少し高く飛ばす方が増え、何よりも積極的に前へ出てくる方が増えました。嬉しいことです!

Yさんは久しぶりの参加です。

Iさん、めふきの歌の指揮者として、形になってきました。

遠藤先生、寺門先生、ご指導有難うございました!!

 

ダンス教室

今年度より、ダンス教室が始まりました。

ダンス教室は月に1~3回、土曜日に講師の先生が来られるときに行なうだけではなく、それ以外の土曜日や木曜日の午後、雨天だった時に職員がダンスを企画して行なう事になりました。

4月13日の土曜日のダンスは、職員が企画して行いました。

動画を観ながら、手遊び歌や流行のダンス曲などみんなで踊っています。

みなさん楽しそうでした~☆

絵画教室

毎週水曜日は絵画教室を行なっています。

先生が毎回、お花を持って来てくださいます。

そのお花を題材にしたり、好きな絵を描いたり、画用紙いっぱいに塗りつぶす方がいたり、ストローク画のみの方がいたり、みなさんの絵画創作活動は多種多様です。

福井先生、野口先生、いつもご指導ありがとうございます!!

第54回 音楽教室

3月11日は、ピアノの遠藤先生による音楽教室でした。

導入の後、メソッド練習。リズムよく叩けるよう練習しています。

トイレ休憩時には、個別演奏、以前よりピアノを弾きたいと前に出てくる方が増えました。2名の利用者さんがそれぞれ、ねこふんじゃった、季節の童謡を弾いています。

後半は、ストローロケット、ニョロニョロゲーム

きよしのズンドコ節で合奏

フラップバルーン、ほぼ全員の方が参加しています。

めふきの歌では、今回も指揮者が前に立ってくれました。

みなさんとても積極的になってきたことはとても嬉しいことです。次回以降も続きますように!

遠藤先生、ご指導ありがとうございました。