「絵画教室・音楽教室・ノルディックウォーキング講習・ダンス」カテゴリーアーカイブ

第60回 音楽教室

おととい、4月23日は、音楽教室でした。

早いもので60回目になりました。

今回はピアノの遠藤先生、太鼓の寺門先生です。

いつものようにメソッド練習をしたあと、

ゲーム、今回はペットボトルロケットです。太鼓を叩く振動でペットボトルを飛ばします。

ほぼ全員の方に参加してもらいました。職員も一緒に楽しんでいます。

ゲームを通して、太鼓になじんでもらおうというのが目的です。

ひとりひとりチャレンジしてもらうので、注目が集まり、最初は緊張される方が多くペットボトルがあまり飛びませんでしたが今は以前よりは少し高く飛ばす方が増え、何よりも積極的に前へ出てくる方が増えました。嬉しいことです!

Yさんは久しぶりの参加です。

Iさん、めふきの歌の指揮者として、形になってきました。

遠藤先生、寺門先生、ご指導有難うございました!!

 

ダンス教室

今年度より、ダンス教室が始まりました。

ダンス教室は月に1~3回、土曜日に講師の先生が来られるときに行なうだけではなく、それ以外の土曜日や木曜日の午後、雨天だった時に職員がダンスを企画して行なう事になりました。

4月13日の土曜日のダンスは、職員が企画して行いました。

動画を観ながら、手遊び歌や流行のダンス曲などみんなで踊っています。

みなさん楽しそうでした~☆

絵画教室

毎週水曜日は絵画教室を行なっています。

先生が毎回、お花を持って来てくださいます。

そのお花を題材にしたり、好きな絵を描いたり、画用紙いっぱいに塗りつぶす方がいたり、ストローク画のみの方がいたり、みなさんの絵画創作活動は多種多様です。

福井先生、野口先生、いつもご指導ありがとうございます!!

第54回 音楽教室

3月11日は、ピアノの遠藤先生による音楽教室でした。

導入の後、メソッド練習。リズムよく叩けるよう練習しています。

トイレ休憩時には、個別演奏、以前よりピアノを弾きたいと前に出てくる方が増えました。2名の利用者さんがそれぞれ、ねこふんじゃった、季節の童謡を弾いています。

後半は、ストローロケット、ニョロニョロゲーム

きよしのズンドコ節で合奏

フラップバルーン、ほぼ全員の方が参加しています。

めふきの歌では、今回も指揮者が前に立ってくれました。

みなさんとても積極的になってきたことはとても嬉しいことです。次回以降も続きますように!

遠藤先生、ご指導ありがとうございました。

第53回 音楽教室

掲載が遅くなってしまいましたが、3月7日は、

尺八の樋口先生と箏の小林先生による音楽教室でした。

箏の体験は、2回目です。

前半は、琴と箏の違いについて、講義していただき、その後、尺八と箏の演奏を聴き、歌を歌いました。

後半は、箏の体験です。

前回よりも多くの方がステージに上がり、箏を奏でていました。

中には、箏を奏でようと手をいっぱいに広げて行なっている方がおり、

なかなか普段、手を広げることがない方は特に良い刺激になると感じました。

 

次回の箏の体験は、2か月後の予定です。

樋口先生、小林先生、ご指導ありがとうございました!!

第51回 音楽教室

2月19日は、遠藤先生による音楽教室でした。

いつものように誕生日の方をお祝いしました。

そして、メソッド曲の練習。

みなさんのリズム打ちがレベルアップすることを願い、先生にメソッド曲を作っていただきました。

一人一人、小ドラムを叩いてもらいましたが、一様に叩く方、リズム打ちするまで待てる方と様々でした。

休憩後は、ストローロケット。

その後、きよしのズンドコ節で合奏。

いつも音楽を聴いていただけだった方が今日は大ドラムを叩いていました。素晴らしいです!!

めふきの歌では、指揮をやってくれた利用者さんがいました。

音楽に関わることにより、みなさんの表現がより豊かになっていくのは大変嬉しいことです。

次回は来週の火曜日です☆